2019年度より、市報への掲載が奇数月のみとなったため、
今後「時の話題」ページの更新は2ヶ月に1度です。
市からのお知らせ 2019年7月号より
元号が令和に変わり、来年はオリンピック・パラリンピック2020年東京大会という大きな祭典も開催されるなど、私たちが日本人であることを意識する出来事が続きます。いよいよ夏本番、祭りの季節到来です。日本の祭りを通して日本が誇れる職人の技や伝統行事に触れてみませんか。
小川秀一ほか/著 パイインターナショナル
ユネスコの無形文化遺産に登録されるなど、日本の祭りは今や世界の注目を浴びています。各地の代表的な祭りの中で、伝統があり美しく迫力のある約90の祭りを厳選、風景写真家による撮り下ろしの臨場感あふれる写真集です。
宮本卯之助/著 誠文堂新光社
「神の乗り物」である神輿は、祭りの風景を豪華で美しく彩り、見る人を魅了します。その製作には、木彫、漆、彫金、鋳物等日本の伝統技術が凝縮されています。著者である宮本卯之助は江戸時代から続く、神輿、太鼓製造販売の7代目店主。神輿の意匠から製作、担ぎ方、保管方法にいたるまで網羅した1冊です
神崎 宣武/著 丸善出版
「祭り」の起源は神仏に供物を捧げ、五穀豊穣、無病息災を祈り、慰霊を行う儀式であったといわれています。やがて日本の祭りは年中行事として伝わり、それぞれの土地で祭りを共有することで人々は絆を強めてきました。祭りを訪ね、その土地や祭りの由来に思いを馳せてみてはいかがでしょう。
※ホームページ内で使用する本の表紙写真は、出版社の許諾を得て使用しています。